BLOG
腸活ヨーグルト完全ガイド|効果を最大化する為の選び方・食べ方のコツ
腸活 2025.08.07
最近、腸内環境を整える「腸活」が、美容や健康の為に注目されています。
「腸活」するのに始めやすいのが、毎日の食事にヨーグルトを取り入れる方法です。
でも、「どのヨーグルトを選べばいいの?」「いつ食べると効果が出やすいの?」など、種類が多いからこそ迷ってしまう問題が出てきますよね?
そこで今回は、腸活にヨーグルトがいい理由から正しい食べ方・飽きてしまったときのアレンジ方法までわかりやすく解説していきます。
腸内環境を整えたい方・便秘や肌トラブルを改善したい方へ今日から実践できるように、300名以上のダイエットをサポートしてきた「インパクトジム札幌宮の森」が、あなたの「お悩み」を解決に向けてサポートします。
インパクトジム札幌宮の森では、LINEでの食事指導と20分の時短トレーニングが叶うEMS×パーソナルの美容ジムです。体型の崩れが気になるけど運動は苦手、忙しくて運動する時間がない方によく選ばれています。手ぶら体験も行っていますので、EMSの効果を実感してみてください!
なぜヨーグルトは腸活にいいのか
ヨーグルトは「腸活=腸内環境を整える」ための代表的な食品。なぜここまで注目されているのでしょうか?
乳酸菌・ビフィズス菌が善玉菌をサポート
腸内には善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類が存在します。ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は善玉菌を増やし、腸内環境を整える役割を果たします。
便通改善・免疫力アップにもつながる
腸内環境が整うと、便秘や下痢の改善だけでなく、免疫細胞の働きも活性化されます。花粉症や風邪予防などにも間接的に役立ちます。
腸活におすすめのヨーグルトの選び方
どんなヨーグルトでもOK?腸活を意識するなら、選び方にもポイントがあります。
菌の種類に注目(ガセリ菌・ビフィズス菌など)
商品によって含まれる菌の種類が異なります。「ガセリ菌」は内臓脂肪の減少をサポート、「ビフィズス菌」は便通改善に特化しています。
・森永ビヒダスBB‐536 プレーン
➡「特定保健用食品」で、便通改善の実感につながりやすい定番製品です。まろやかで酸味が少なく、初心者の方にも食べやすいタイプになっています。
・雪印 恵 megumi ガセリ菌SP株 ドリンクタイプ
➡ガセリ菌SP株を1本あたり約10億個配合。脂肪ゼロ・砂糖不使用で、内臓脂肪の減少サポートや腸内環境改善が期待される機能性食品です。
・明治 プロビオPA−3ドリンクヨーグルト
➡︎乳酸菌とビフィズス菌の両方をバランスよくとれるドリンクタイプ。胃酸に強い乳酸菌「PA‐3菌」など、腸活向けに開発された商品なので、毎日の習慣に取り入れやすいです。
「無糖タイプ」がおすすめの理由
加糖タイプのヨーグルトは糖質が多く、継続的に摂ると逆に腸内の悪玉菌が増える可能性もあります。無糖でシンプルなものを選びましょう。
腸活効果を高めるヨーグルトの食べ方・タイミングとは?
ただ食べるだけではもったいない!腸活の効果を高めるための食べ方をご紹介します。
朝食 or 夜がベストタイミング
朝に食べると排便リズムが整いやすく、夜に食べると腸のゴールデンタイム(22時〜2時)に菌が働きやすいと言われています。
便秘を治したいなど便通に悩みを持つ方は朝食に
体調・腸をメインに考えている方は夜にというように用途にあった摂取の仕方をおすすめします。
継続することがカギ
毎日一定量(100~200g)を継続して摂ることが、腸内に善玉菌を定着させるポイントです。
「3日だけしか続かなかった」これは実は効果があまり期待されないです。
しっかりと継続するためにもいきなり変えるのではなく無理なく自分で調節しながら行うことが大切です。
▼ヨーグルト以外にも腸にいい食材や腸活スープレシピも紹介しているのでこちらも是非ご覧ください。
せっかく腸活しているのに、逆効果になっている人も。よくある失敗例をチェックしておきましょう。
加糖タイプばかり食べている
デザート感覚のヨーグルトばかりでは、腸内の糖質過多に繋がる場合があります。
・購入時に栄養成分表を見てみましょう。なるべく糖質の少ないまたはないものが望ましいです。
冷たいまま一気に食べてしまう
冷えたヨーグルトを一気に食べると胃腸に負担がかかることも。
・常温に少し置くか、少量ずつ摂るのがおすすめです。暑い日には冷たいのが食べたくなってしまいますが、なるべく常温に近付けましょう。
飽きてしまった人必見アレンジ方法!
毎日ヨーグルトを食べていると飽きてしまう…そんな時はアレンジで楽しみましょう!
フルーツ・はちみつで自然な甘みをプラス
バナナ・りんご・ベリー系は腸活にも良い食材。加糖よりも栄養バランスも良くなります。
フルーツを液体状にして上にかけてみても美味しいのではないでしょうか?
スムージー・ドレッシングに応用
ヨーグルトをスムージーに入れたり、オリーブオイルやレモンと混ぜてサラダにかけるのも◎。飽きずに続けられる工夫を
まとめ
腸活において、ヨーグルトはとても手軽で効果的な食品です。
ガセリ菌やビフィズス菌など、自分の体質にあった菌を含むヨーグルトを選び、効果的なタイミング(朝食後・空腹時)で継続して摂取することが、腸内環境の改善につながります。
ただし、糖分の多いものや体質に合わないヨーグルトを選んでしまうと逆効果にもなりえるので注意が必要です。
毎日続けるためには、アレンジレシピや他の発酵食品との組み合わせも活用して、飽きずに楽しんで行いましょう!
LINEでの食事指導・アドバイスも受けられる、パーソナルジム「インパクトジム札幌宮の森」
スキマ時間で通えて専門のトレーナーが、やさしくサポート。 静かな個室で、リラックスしながら続けられ、幅広い年齢に対応しています。 まずはお気軽に、体験から始めてみませんか?
お得なキャンペーンはInstagramで情報発信しています!
※ セッション中はお電話がでれない可能性がございます。ご了承ください。