タンパク質で“美しく引き締まる体”をつくる 〜女性のための栄養メソッド〜 | 【公式】インパクトジム札幌宮の森|EMSパーソナルトレーニング 美容ダイエットジム

公式LINEでカンタン予約!

予約・食事管理・お問い合わせ| まとめて管理

LINE公式に登録していただくと、定期的にお得なキャンペーン情報が届きます。体験や見学を迷われている方も、事前にLINEで、お気軽にご相談下さい。見学・体験のご予約は、『予約する』を押して下さい。
お会いできるのを楽しみにお待ちしています。

BLOG

タンパク質で“美しく引き締まる体”をつくる 〜女性のための栄養メソッド〜

ブログ 2025.11.05

「ダイエット中はできるだけ食べないようにしている」「筋トレは苦手だからプロテインも関係ない」―― そんな考えを持っていませんか?

実は、健康的に体を引き締めるためには、“食べない”より“正しく食べる”ことが大切です。 その中でも、体づくりのカギを握るのが「タンパク質」。

タンパク質は、筋肉・肌・髪・爪・ホルモンなど、体のあらゆる組織をつくる材料です。 特に女性にとっては、代謝を保ち、ハリ・ツヤのある体を維持するための重要な栄養素。 この記事では、女性の美と健康をサポートするタンパク質の正しい摂り方を、 ダイエット・美容・トレーニングの3つの観点から詳しく解説します。

インパクトジム札幌宮の森では、LINEでの食事指導と20分の時短トレーニングが叶うEMS×パーソナルの美容ジムです。体型の崩れが気になるけど運動は苦手、忙しくて運動する時間がない方によく選ばれています。手ぶら体験も行っていますので、EMSの効果を実感してみてください!

タンパク質とは? 「筋肉の栄養」だけじゃない

「タンパク質=筋肉のための栄養」と思われがちですが、実はそれだけではありません。美容・ホルモン・免疫など、私たちの体の“土台”を支える最重要栄養素です。

タンパク質(Protein)は、アミノ酸が多数つながってできた栄養素。 体の約15〜20%を占め、筋肉はもちろん、皮膚・髪・内臓・血液・酵素・ホルモンの材料にもなります。 つまり、タンパク質が不足すると、体のあらゆる機能が低下してしまうのです。

タンパク質の主な働き

  • 筋肉・臓器・血液などの組織を構成
  • 肌・髪・爪を健康に保つ
  • ホルモン・酵素を生成し、代謝をサポート
  • 免疫機能を維持し、疲れにくい体をつくる

「ダイエット中に疲れやすい」「肌がくすむ」「髪がパサつく」という方は、タンパク質不足のサインかもしれません。

女性がタンパク質を意識すべき理由

年齢やライフスタイルの変化に合わせて、女性の体は少しずつ変化していきます。 その中で、タンパク質は“体を守る力”として特に重要な役割を果たします。

① 基礎代謝の維持

30代以降、筋肉量が減ると基礎代謝も低下します。 タンパク質をしっかり摂ることで、筋肉量を保ち、“太りにくい体質”をキープすることが可能です。

② 美肌・美髪をつくる材料

コラーゲンやケラチンなど、美容に関わる成分の多くはタンパク質から作られています。 摂取量が不足すると、肌のハリが失われたり、髪が細くなったりすることも。

③ ホルモンバランスのサポート

ホルモンの材料もタンパク質。生理周期の乱れや更年期の不調など、女性特有のトラブルにも関係しています。 適量のタンパク質は、自律神経やホルモンの安定にも役立ちます。

どれくらい摂ればいい? 1日の目安量

タンパク質は「多すぎても、少なすぎても」バランスが崩れます。自分の体に合った摂取量を知ることが大切です。

一般的な目安は、 👉 体重1kgあたり1.0〜1.5g(運動していない人) 👉 体重1kgあたり1.6〜2.0g(運動習慣のある人)

例えば、体重55kgの女性であれば、 1日あたり 約80〜100gのタンパク質 が理想的です。

「そんなに食べられない!」という方は、食事とプロテインを組み合わせるのがおすすめ。 1食あたり20〜30gを目安に、朝・昼・夜+間食(またはトレーニング後) でバランスよく摂りましょう。

おすすめのタンパク質食材

毎日続けるためには、“手軽さ”も大切。動物性・植物性をバランスよく摂ることがポイントです。

動物性タンパク質(吸収率が高く、筋肉づくりに最適)

  • 鶏むね肉・ささみ(低脂質で高タンパク)
  • 魚(EPA・DHAなどの良質な脂質も豊富)
  • 卵(必須アミノ酸をバランスよく含む)
  • ギリシャヨーグルト・カッテージチーズ(間食にも◎)

植物性タンパク質(腸内環境や美容にも◎)

  • 豆腐・納豆・豆乳(女性ホルモン様作用がある大豆イソフラボンを含む)
  • レンズ豆・ひよこ豆(食物繊維やミネラルも豊富)
  • ナッツ・オートミール(間食や朝食におすすめ)

動物性と植物性を7:3くらいのバランスで摂ると、 吸収効率も良く、腸内環境にもやさしい組み合わせになります。

プロテインの正しい活用法

“飲むだけで痩せる”わけではありませんが、うまく取り入れることで食事のバランスを整える強力な味方になります。

プロテインは「補助食」

食事で足りない分を補うのが基本。特に朝食が軽めの方や、トレーニング後の栄養補給に最適です。

選び方のポイント

  • 成分表を確認し、「糖質・脂質の少ないタイプ」を選ぶ
  • ホエイ(吸収が早い) or ソイ(ゆっくり吸収)を目的に合わせて選択
  • 甘すぎないフレーバーを選ぶと長く続けやすい

おすすめの摂取タイミング

  • 朝食の代わり or プラス1杯
  • トレーニング後30分以内
  • 間食や夜の空腹時(食べすぎ防止にも◎)

タンパク質を“キレイに効かせる”ためのコツ

せっかく摂っても吸収されなければ意味がありません。食べ方・組み合わせ方にもひと工夫を。

ビタミンB6・Cと一緒に摂る

タンパク質の代謝をサポートするのがビタミンB6(まぐろ・鶏肉・バナナ)やビタミンC(ブロッコリー・キウイ)。 一緒に摂ることで、アミノ酸が効率よく利用されます。

こまめに分けて摂取

1回で大量に摂るより、3〜4回に分けて摂るほうが吸収効率が高く、筋肉の合成にも有利です。

水分をしっかり摂る

タンパク質の代謝には水が必要です。水分が足りないと老廃物が溜まりやすく、むくみの原因にもなるため注意しましょう。

まとめ

無理な食事制限や我慢ではなく、体をいたわるようにタンパク質を取り入れることで、 代謝が上がり、筋肉が育ち、姿勢が整い、肌や髪までツヤを取り戻していきます。

大切なのは、「完璧を目指す」ことよりも、「昨日より少し意識する」こと。 朝食に卵を足してみる、間食をヨーグルトに変えてみるその小さな積み重ねが、 半年後、1年後のあなたを確実に変えてくれます。

札幌・宮の森のインパクトジムでは、トレーニングだけでなく、 一人ひとりのライフスタイルに合わせた食事サポートも実施しています。 食べながらキレイに、強く、前向きに変わっていく。 そんな“自分らしい美しさ”を、今日から一緒に育てていきましょう!

LINEでの食事指導・アドバイスも受けられる、パーソナルジム「インパクトジム札幌宮の森」

スキマ時間で通えて専門のトレーナーが、やさしくサポート。

静かな個室で、リラックスしながら続けられ、幅広い年齢に対応しています。

まずはお気軽に、体験から始めてみませんか?

お得なキャンペーンはInstagramで情報発信しています!

質問がございましたら、お電話からもお気軽にお問い合わせ承ります。

※ セッション中はお電話がでれない可能性がございます。ご了承ください。

手ぶら体験を予約する