BLOG
健康的に“変わる”「無理なく続ける」「結果を出す」ために
ブログ 2025.10.25
「食べる量を減らしても体重が落ちない」「運動を始めても長く続かない」そんな悩みを抱える方は少なくありません。特に、年齢を重ねたり、忙しい日常に追われたりすると、“痩せづらさ”を実感しやすくなります。 インパクトジム札幌宮の森では、短時間で効率よくトレーニングを行い、さらに食事・習慣にもアプローチすることで「変わる」ための環境を提供しています。本記事では、「健康的に痩せる」「リバウンドしにくい体を作る」ために必要な運動・食事・生活習慣の3本柱を、具体的な方法とともにご紹介します。
インパクトジム札幌宮の森では、LINEでの食事指導と20分の時短トレーニングが叶うEMS×パーソナルの美容ジムです。体型の崩れが気になるけど運動は苦手、忙しくて運動する時間がない方によく選ばれています。手ぶら体験も行っていますので、EMSの効果を実感してみてください!
なぜ「痩せづらく」なってしまうのか?
年齢を重ねるほど、「若いころのように簡単に体重が落ちない」と感じる方が増えます。実は、それには明確な理由があります。基礎代謝、ホルモン、筋肉量、生活リズムこの4つの要素が密接に関係しているのです。ここでは、その仕組みをわかりやすく解説します。
基礎代謝の低下
年齢を重ねると、何もしなくても消費されるエネルギー、つまり基礎代謝が低下します。これは、筋肉量が減少することなどが原因とされています。50代などでは、この代謝低下が「食べていないのに太る」「体重が落ちにくい」と感じる一因となります。
ホルモンバランスの変化
特に女性の場合、更年期に向けてホルモン(例:エストロゲン)の変化が起こり、脂肪の代謝が落ちやすくなります。また、自律神経の乱れや睡眠の質低下など、“痩せづらさ”に影響する要素も増えます。
筋肉量の減少&運動量の減少
筋肉は代謝において重要な役割を果たしますが、若い頃より運動量が減ることで筋肉量が落ち、結果的に消費エネルギーが少なくなってしまいます。
生活習慣の乱れ
仕事・子育て・人付き合いなど、忙しい日々が続くと、食事の時間が不規則・睡眠不足・ストレス高め…という状況が起こりやすくなります。このような生活習慣の乱れが、痩せにくさを加速させる要因になります。
“無理なく”痩せるための3つの柱:運動・食事・生活習慣
ダイエットを成功させるカギは、「一気に変える」のではなく「整える」こと。運動・食事・生活習慣という3つの軸をバランスよく改善することで、体は自然と変化していきます。
① 運動で「痩せやすい体」をつくる
運動は「消費エネルギーを増やす」「筋肉量を維持・増やす」「血行を良くする」という三つの働きがあります。年齢や環境が変わっても、習慣として取り入れやすい方法を取りましょう。
有酸素運動
ウォーキング・ジョギング・水泳など、負荷をそれほど高めずに行える運動は、脂肪燃焼を促し、心肺機能を高めるのに有効です。特に関節への負担を抑えたい方には、水泳やゆったりめのジョギングがおすすめです。例えば「1日30分程度のウォーキングを週4〜5回」など、無理なく始められる目安からスタートしましょう。
筋力トレーニング
筋肉量を増やすことで基礎代謝を上げ、痩せやすい体を作ります。種目としてはスクワット・腕立て伏せ・腹筋など、自宅でも行いやすいものがおすすめです。フォームを意識して、1回10回から徐々に回数を増やしていくのが継続のコツです。 ジムに通える場合は、専門のトレーナーと「自分専用メニュー」を作ると、効率的に進められます。
ストレッチ/柔軟運動
運動前後のストレッチは、柔軟性を高め、ケガ予防や血行促進にもつながります。特に中〜高年齢層では硬くなりやすい筋肉・関節をほぐすことで、運動の質が上がります。また、寝る前に軽くストレッチをすることでリラックス効果も期待できます。
② 食事で「痩せる体」をサポート
運動だけではなく、食事の質・量が体型づくりには欠かせません。ここでは、習慣として取り入れやすいポイントをご紹介します。
タンパク質をしっかり摂る
筋肉をつくり、維持していくためには、良質なタンパク質が必要です。特に朝食・昼食で卵、納豆、豆腐、鶏肉、魚などを取り入れることで、一日を通じた筋肉代謝が向上します。 忙しい朝には、プロテインやギリシャヨーグルトなど手軽に摂れるものを活用するのも有効です。
バランスの取れた食事の組み立て
「野菜:タンパク質:ご飯(炭水化物)」という組み立てを意識することで、満足感を保ちながら脂肪の蓄積を抑えられます。例えば「野菜2:タンパク質1:ご飯1」が一つの目安です。野菜を先に食べる、白米+玄米・雑穀米を活用するなど、血糖値の急激な上昇を防ぐ工夫も効果的です。
脂質・糖質のコントロール
脂質や糖質の質・量を適切に管理することは重要です。揚げ物・バター・生クリームなど飽和脂肪酸が多いものは控えめにし、オリーブオイル・ナッツ・魚に含まれる良質な脂質を適量取り入れましょう。また、加工食品・甘い飲料・スナック菓子などは“たまに”とし、習慣として控えることで体脂肪の蓄積を防げます。
③ 生活習慣を整えて「痩せやすい体」を育てる
運動・食事が整っていても、生活習慣が乱れていると、思うように効果が出ないことがあります。ここでは「習慣化・質の向上」を鍵に見直しましょう。
質の良い睡眠
睡眠は代謝・ホルモンバランス・体調に大きく影響します。睡眠時間が短かったり、寝付きが悪かったりすると、食欲を増進させるホルモンが働き、脂肪がつきやすい条件が整ってしまいます。理想は1日7時間以上の質の良い睡眠です。寝る前のスマホ使用・カフェイン摂取・光強めの環境などを控え、リラックスできる環境を整えましょう。
ストレス管理・リラックス
ストレスが高まると自律神経が乱れ、食欲のコントロール・代謝機能に影響が出ます。過度なダイエット設定もストレスの原因となり逆効果です。ヨガ・深呼吸・趣味の時間を持つなど、「心のケア」も習慣の一部にしましょう。
冷え性・血行不良対策
特に寒冷地である北海道・札幌では、冷えが代謝低下・むくみ・脂肪蓄積を招きやすいです。入浴で体をしっかり温める・暖かく過ごす・足首・ふくらはぎのストレッチを取り入れるなど、血行を促進するケアを習慣化しましょう。
「続けられる」ダイエットにするための実践ポイント
ダイエットの最大の敵は「続かないこと」。結果を出すためには、無理な方法ではなく“続けやすい環境”を作ることが大切です。ここでは、継続するためのコツを紹介します。
目標設定と“見える化”
漠然と「痩せたい」「体を変えたい」と思っていても、具体性がないと継続が難しくなります。以下のようなポイントを押さえましょう。
- 期間を決めて(例:3 ヵ月間)目標体重・体脂肪率・ウエストサイズを設定する。
- 毎週・毎月で「測定・記録」する。数値が出るとモチベーションが保ちやすい。
- 小さな目標を分割する(例:週1回は運動/毎食に野菜を必ず入れる)など、ハードルを低く設定。
習慣化するための「仕組み」づくり
運動・食事・習慣を形だけで終わらせず、「習慣として定着」させるための工夫が重要です。
- 時間帯を固定する(例:平日は仕事帰りにジム/休日は朝ウォーキング)
- トレーニングや食事の “しない理由” を減らす(通いやすいジムを選ぶ/家近くでできる運動を用意)
- 仲間・サポーターをつくる(ジムのトレーナー・友人・家族)ことで、「一人じゃない」という安心感を得る。
- 成果を「褒める」「振り返る」日を作る。体重だけでなく、体調・服のフィット感・気分・姿勢など“変化”を記録する。
リバウンドを防ぐ“継続設計”
短期集中型の極端なダイエットは、リバウンドのリスクが高まります。代わりに「ゆるく長く続けられる」設計が重要です。
- 極端な食事制限を避ける。栄養バランスを保ちながら減量を考える。
- 運動を途中でやめず、毎週続けられるペースで設定。
- 「目標達成=終わり」ではなく、「達成してからも維持できる習慣」を意識する。
- 体重が落ちなくても、「体のラインが変わった」「体調が良くなった」など“変化”を評価軸にする。
まとめ
健康的なダイエットを成功させるためには、「運動」「食事」「生活習慣」の三本柱をバランスよく整えることが不可欠です。 年齢・生活環境・身体の状態が変わっても、以下のことを意識すれば「無理なく続けられる」「結果が出る」体づくりへ近づけます。
- 運動:有酸素・筋トレ・ストレッチを習慣に。
- 食事:タンパク質・野菜・バランス・良質な脂質を意識した構成。
- 生活習慣:睡眠・ストレス・血行を整え、代謝を促進。 さらに、目標を設定し、習慣化の仕組みをつくり、リバウンドしない設計を組むことが、ダイエット成功の鍵です。
LINEでの食事指導・アドバイスも受けられる、パーソナルジム「インパクトジム札幌宮の森」
スキマ時間で通えて専門のトレーナーが、やさしくサポート。
静かな個室で、リラックスしながら続けられ、幅広い年齢に対応しています。
まずはお気軽に、体験から始めてみませんか?
お得なキャンペーンはInstagramで情報発信しています!
質問がございましたら、お電話からもお気軽にお問い合わせ承ります。
※ セッション中はお電話がでれない可能性がございます。ご了承ください。