BLOG
50代からのダイエット成功術!一週間の食事メニューで無理なく痩せる
ダイエット 2025.02.11

年齢を重ねると、食事の量は変わらなくても「痩せにくくなった」と感じることが増えます。
とくに50代は、基礎代謝の低下やホルモンバランスの変化により、体重が増えやすくなってしまうのです。
無理な食事制限ではなく、栄養バランスを考えた食事を取り入れることが、健康的に痩せるポイント。
この記事では、50代向けのダイエットに最適な一週間の食事メニューを「インパクトジム札幌宮の森」が紹介します!
Contents
50代ダイエット成功のための食事の3つのポイント
50代のダイエットでは、ただ食事量を減らすのではなく、栄養バランスを考えた食事を意識することが重要です。基礎代謝を維持しながら無理なく痩せるために、日々の食事で気をつけるべき3つのポイントを紹介します。
1.朝ごはんは抜かない
「朝は食欲がないから…」と朝食を抜いてしまうと、体がエネルギー不足になり基礎代謝が低下してしまいます。
また、空腹時間が長くなることで血糖値が急上昇しやすく、太りやすい体質に。
とくに50代は筋肉量が減りやすいため、卵・納豆・ヨーグルトなどのタンパク質を含む朝食を摂ることが大切です。
無理なく食べられる量でOKなので、朝食習慣を身につけましょう。
2.野菜・副菜をたくさん食べる
野菜や副菜には、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれており、血糖値の上昇を抑えたり腸内環境を整えたりする効果があります。
とくに、根菜・葉物野菜・きのこ類を取り入れることで、ダイエットをサポートする栄養素をしっかり補給可能。
主菜よりも副菜を多めにすることで満腹感を得やすくなり、過食を防ぐことにもつながります。
3.「まごわやさしい」の食材を意識する
「まごわやさしい」とは、豆・ごま・わかめ(海藻類)・野菜・魚・しいたけ(きのこ類)・いも類の頭文字をとった健康的な食事の指標です。
これらの食材をバランスよく取り入れることで、栄養の偏りを防ぎ、健康的にダイエットを進められます。
50代は代謝が落ちやすいため、たんぱく質や食物繊維を意識して摂りましょう。
「自分に合った食事メニューがわからない」「栄養バランスを意識するのが難しい」という方は、専門のサポートを受けながら、健康的に痩せる習慣を身につけてみませんか?
1日目:基礎代謝を上げる!発酵食品とタンパク質をしっかり摂取
発酵食品と高タンパクな食材を取り入れ、代謝を上げながら健康的なダイエットをスタート!
朝:雑穀米のおにぎり+野菜たくさん味噌汁+ヨーグルト
雑穀米は食物繊維が豊富で、血糖値の急上昇を抑える効果があります。
具だくさんの味噌汁は、野菜のビタミンやミネラルを手軽に摂取でき、発酵食品の味噌が腸内環境を整えてくれます。
ヨーグルトには乳酸菌が含まれ、腸活にも最適です。
昼:鶏むね肉のグリル+ひじきと大豆の煮物+玄米ごはん
鶏むね肉は高タンパクで脂質が少なく、ダイエット中でもしっかり筋肉を維持できます。
ひじきと大豆の煮物は、鉄分や食物繊維が豊富で代謝をサポート。
玄米ごはんは白米に比べてGI値が低く、血糖値の上昇を抑えながらエネルギー補給が可能です。
夜:サバの塩焼き+ほうれん草のおひたし+豆腐とわかめの味噌汁
サバには良質な脂質であるEPA・DHAが含まれ、脂肪燃焼をサポートしてくれます。
ほうれん草のおひたしは鉄分が豊富で貧血予防に最適。
豆腐とわかめの味噌汁で、たんぱく質とミネラルをしっかり摂り、体の回復を促しましょう。
2日目:脂肪燃焼を促す!オメガ3&食物繊維を意識
青魚や野菜を中心に、脂肪燃焼を助ける食材をしっかり摂取してダイエットを加速!
朝:オートミールバナナパンケーキ+ゆで卵+豆乳
オートミールは食物繊維が豊富で、血糖値の安定に役立ちます。
バナナを加えることで自然な甘さをプラスし、満足感アップ。
ゆで卵でタンパク質を補給し豆乳でイソフラボンを摂取すれば、更年期のホルモンバランスもサポートします。
昼:豚しゃぶと野菜のサラダ+納豆+発芽玄米ごはん
豚しゃぶはビタミンB1が豊富で、糖質の代謝を助けるため疲労回復にも効果的。
納豆は発酵食品で腸内環境を整え、食物繊維の多い発芽玄米と合わせることで血糖値の急上昇を防ぎます。
野菜の量をしっかり確保し、バランスの良い食事にしましょう。
夜:鮭のホイル焼き+きのことチンゲン菜の炒め物+味噌汁
鮭は良質なタンパク質とオメガ3脂肪酸が豊富で、ダイエットや美肌に最適な食材。
ホイル焼きにすることで、油を使わずにヘルシーに調理できます。
きのことチンゲン菜でビタミンとミネラルを補給し、味噌汁で発酵食品もプラスしましょう。
3日目:むくみ対策!カリウム豊富な食材でスッキリボディへ
アボカドやトマトなど、カリウムが豊富な食材を取り入れて、体内の余分な水分を排出!
朝:アボカドとツナのトースト+スムージー(ほうれん草・バナナ・ヨーグルト)
アボカドは健康的な脂質が豊富で、ツナと組み合わせることで満足感が高まります。
全粒粉のパンを選ぶと、食物繊維が増えてさらにヘルシー。
スムージーはビタミンやミネラルを手軽に摂取でき、腸内環境を整えるのに役立ちます。
昼:鶏ささみの梅しそ和え+トマトとオクラの和え物+雑穀ごはん
鶏ささみは高タンパクで脂質が少なく、梅しそでさっぱりと食べられます。
トマトとオクラの和え物は、抗酸化作用のあるリコピンや食物繊維を含み、腸内環境をサポート。
雑穀ごはんで栄養価をさらに高めます。
夜:ブリの照り焼き+キャベツとキノコの味噌汁+冷奴
ブリはDHA・EPAが豊富で、血流を改善し脂肪燃焼をサポートしてくれる魚です。
キャベツとキノコの味噌汁で食物繊維と発酵食品を摂り、冷奴でさらにたんぱく質を補給。
バランスの良い夕食で、体の回復を促しましょう。
4日目:エネルギーチャージ!炭水化物&タンパク質のバランスを整える
全粒粉パスタや鶏肉で、エネルギー補給と筋肉の維持を両立させる食事プラン!
朝:納豆ごはん+焼き海苔+味噌汁(豆腐・ねぎ・わかめ)
納豆は良質な植物性たんぱく質と発酵食品の力で腸内環境を整えます。
焼き海苔にはミネラルが豊富で、代謝アップにも役立ちます。
豆腐とわかめの味噌汁はカルシウムやマグネシウムが含まれ、骨の健康をサポート。
シンプルながら栄養バランスのとれた朝食です。
昼:サバ缶とトマトのパスタ(全粒粉)+グリーンサラダ
サバ缶は手軽にDHA・EPAを摂れる食材で、血流を改善し脂肪燃焼をサポート。
全粒粉パスタを使うことで食物繊維が増え、腹持ちも良くなります。
グリーンサラダを添えて、ビタミンやミネラルも補給しましょう。
夜:鶏むね肉のチーズ焼き+ほうれん草の胡麻和え+玄米ごはん
鶏むね肉は高たんぱくで低脂質な食材ですが、チーズを加えることでコクが増し、満足感のある一品に。
ほうれん草の胡麻和えは鉄分が補給でき、抗酸化作用にも効果があります。
5日目:腸活で代謝UP!食物繊維&発酵食品で腸内環境を整える
納豆やひじきなど、腸内環境を整える食材を積極的に摂取して、脂肪を溜めにくい体へ!
朝:ヨーグルト+ナッツ+バナナ+全粒粉トースト
ヨーグルトとナッツは腸内環境を整えながら、良質な脂質とタンパク質を補給できます。
バナナはカリウムが豊富でむくみ対策にもぴったり。
全粒粉トーストを組み合わせることで、食物繊維をしっかり摂取し血糖値の急上昇を防ぐ効果も期待できます。
昼:鮭とアスパラのグリル+もち麦入りごはん+具だくさん味噌汁
鮭は良質な脂質とたんぱく質がバランスよく含まれた食材。
アスパラと一緒に焼くことで、ビタミンやミネラルを補給できます。
もち麦ごはんは食物繊維が豊富で腸活にも効果的です。
味噌汁は野菜かきのこをたっぷり入れ、栄養バランスを整えましょう。
夜:豆腐ハンバーグ+ひじきの煮物+野菜スープ
豆腐ハンバーグは低脂質ながらボリュームがあり、満足感の高いメニューです。
ひじきの煮物は鉄分やカルシウムをしっかり摂れるので、骨の健康維持にも効果的。
野菜スープでビタミンやミネラルを補い、体を温めることで代謝をサポートします。
6日目:低脂質&高タンパク!脂肪を減らしながら筋肉をキープ
タラや鶏肉を使った低脂質・高タンパクメニューで、ダイエット中でもしっかり栄養補給!
朝:スクランブルエッグ+全粒粉パン+スムージー(ベリー・ヨーグルト・豆乳)
スクランブルエッグは手軽にたんぱく質を補給でき、朝のエネルギーチャージに最適。
全粒粉パンを選ぶことで食物繊維を増やし、腹持ちも良くします。
ベリーのスムージーは抗酸化作用が高く、美肌効果も期待できる栄養満点の朝食です。
昼:チキンサラダ+ゆで卵+玄米おにぎり
チキンサラダは低脂質・高たんぱくな食事の代表格。
ゆで卵をプラスすることでさらにたんぱく質を強化し、筋肉の維持もサポートします。
玄米おにぎりは、食べやすくエネルギー補給に最適です。
夜:タラの蒸し焼き+きんぴらごぼう+味噌汁
タラは低脂質で消化が良く、ダイエット中の夕食に最適な魚。
蒸し焼きにすることで、旨味を逃さずヘルシーに仕上げましょう。
きんぴらごぼうは食物繊維が豊富で腸活にぴったり。
味噌汁と組み合わせることで、発酵食品の力で腸内環境を整えます。
7日目:リセット食!胃腸に優しいメニューで疲れた体を整える
おかゆや温野菜を取り入れて、胃腸を休めながら体のリズムを整える1日に!
朝:和風おかゆ(鮭・ねぎ)+温泉卵+ほうじ茶
和風おかゆは、胃腸に優しく、消化の良い朝食です。
鮭とねぎを加えることでたんぱく質とビタミンを補給し、免疫力を高めます。
温泉卵でさらに栄養価をプラスし、ほうじ茶でカフェインを控えめにしながら水分補給も意識しましょう。
昼:高野豆腐の煮物+小松菜としめじのお浸し+玄米ごはん
高野豆腐は植物性たんぱく質が豊富で、低カロリーながら満足感のある食材です。
小松菜としめじのお浸しはビタミンや食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果が期待できます。
玄米ごはんと組み合わせ、しっかり栄養補給を行いましょう。
夜:牛しゃぶサラダ+焼き野菜+味噌汁(大根・にんじん)
牛しゃぶは脂身の少ない部位を選べば、高たんぱくでヘルシーなメニューに。
野菜をたっぷり添えることで、ビタミン・ミネラルを補給し代謝を高めます。
焼き野菜は甘みが増して満足感がアップし、味噌汁で体を温めながら腸内環境を整えます。
まとめ
50代のダイエットは、極端な食事制限ではなく、栄養バランスを意識した食事が大切です。
今回紹介した1週間のメニューは、たんぱく質・食物繊維・発酵食品を取り入れ無理なく続けられる内容になっているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
食事の工夫をしながら、自分に合ったペースで継続することが成功の鍵。
健康的に体型を整え、理想のボディを目指しましょう!
50代からのダイエットなら「インパクトジム札幌宮の森」へ

「インパクトジム札幌宮の森」は、腰痛を抱える40代の方でも安心して通えるジムです。
短時間で効率的に筋力を鍛えられるEMSトレーニングを中心に、腰に負担をかけずにインナーマッスルを強化するプログラムを提供しています。
とくに腰痛が気になる方には、岩盤浴で体を温めながら代謝を上げ、筋肉を柔らかくしてトレーニングの効果を最大限に引き出すサポートも充実。
初回体験では、腰痛の状態や目標に合わせたカウンセリングも行うため、安心してスタートできます。
短時間で効率的にダイエットしたい、腰痛を改善しながら健康的な体を目指したいという方は、ぜひ一度インパクトジムをご体験ください!
手ぶらで体験コース:1回3,300円(約90分)のご予約はホットペッパービューティーorHACOMONOでネット予約ができます。
お得なキャンペーンはInstagramで情報発信しています!
質問がございましたら、公式LINEからも気軽にお問い合わせ頂けます。